飲食料品製造業は、事業所数及び従業者数が製造業の中で、第一位であり、雇用と生産を支える産業として重要な役割を担っています。しかし、有効求人倍率も高く、人手不足が深刻化しており、飲食料品製造分野では、業界全体で向こう5年間で73,000人が不足すると予想されています。この事態を受け、特定技能の飲食料品製造分野で受け入れる人材は、向こう5年間で最大34,000人の受け入れを見込んでいます。
1.対象業種・業務等について
飲食料品製造業分野の対象は、以下の日本標準産業分類に該当する事業者かつ次の事業を主たる業務として行っている事業者が対象です。


特定技能外国人が従事することができる業務内容は次のとおりです。飲食料品製造業に係る業務に従事する日本人が通常従事することとなる関連業務に付随的に従事することも可能です。但し、関連業務のみに従事することは認められません。
2.飲食料品製造業分野の外国人の要件
従事する業務内容、能力評価のための試験等については、つぎの表のとおりです。
共通(特定技能1号・2号) | 特定技能1号 | 特定技能2号 | |||
特定技能外国人が 従事する業務区分
|
技能水準及び 評価方法等 |
日本語能力水準及び 評価方法等 |
試験免除等となる技能実習2号 |
技能水準及び 評価方法等 |
|
職種 | 作業 | ||||
【特定技能1号】 飲食料品製造全般 (飲食料品(酒類を除く。)の 製造・加工、安全衛生) |
飲食料品製造業 技能測定試験 |
国際交流基金 日本語基礎テスト 又は 日本語能力試験 (N4以上) |
缶詰巻締 | 缶詰巻締 | - |
食鳥処理加工業 | 食鳥処理加工 | ||||
加熱性水産加工 食品製造業 |
節類製造 | ||||
加熱乾製品製造 | |||||
調味加工品製造 | |||||
くん製品製造 | |||||
非加熱性水産加工 食品製造業 |
塩蔵品製造 | ||||
乾製品製造 | |||||
発酵食品製造 | |||||
水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造 | ||||
牛豚食肉処理加工業 | 牛豚部分肉製造 | ||||
ハム・ソーセージ・ ベーコン製造 |
ハム・ソーセージ・ ベーコン製造 |
||||
パン製造 | パン製造 | ||||
そう菜製造業 | そう菜加工 | ||||
農産物漬物製造業 | 農産物漬物製造 |
3.飲食料品製造業分野の受け入れの要件

①飲食料品製造分野の協議会の構成員であること
②農水省が組織する協議会に参加し、必要な協力を行うこと
③農水省が行う調査・指導に対して必要な協力を行うこと
④直接雇用すること
⑤日本人と同等以上の報酬額を払うこと
外国人雇用にご興味のある事業者様、雇用を検討されている事業所様。当法人では、外国人雇用に関する各種相談などのサポートを行っております。お気軽にご相談ください。